今回の人生の楽園(2024年8月10日放送)の舞台は、福島県河沼郡会津坂下町。この地にUターンし、会津の様々な伝統野菜を育てている豊川智美さん(50歳)と夫の庸平さん(47歳)が主人公です。最も力を入れているのが「会津余蒔胡瓜」です。皮が柔らかく旨味がある品種で、かつて会津で盛んに栽培されていた在来種でしたが、育てやすい新種のキュウリが普及し昭和20年代に姿を消してしまいました。種を保存していた研究機関から福島県が分けてもらい、伝統野菜として復活させ「会津余蒔胡瓜」としました。
埼玉県で生まれた智美さんは、3歳から会津坂下町で育ちました。「映画の世界に入りたい」と22歳で渡米します。ロサンゼルスの学校で学び現地のテレビ会社の映像編集の仕事に就きます。29歳で帰国後も、東京の映像やゲーム会社などエンターテイメントの世界でバリバリ働いた智美さん。ところが子宮筋腫の手術をした歳、肉腫の疑いがあったことから将来に不安を覚え「子どもや家族が欲しい」と強く思うようになりました。幸い療養の末元気になり、忙しい暮らしにピリオドを打ち都内の日本酒専門店でアルバイトを始めます。そこで出会ったのが、仙台出身の庸平さんでした。2人はすぐにお付き合いを始め、結婚します。長男・芽吹くんが誕生すると、智美さんは、故郷の会津の風景を思い出すようになり「自然の中で子供を育てたい」と願うようになりました。そして一家3人、東京から会津へUターン。農業で生計を立てようと決め、庸平さんが農家で研修を開始します。その時、会津余蒔胡瓜など伝統野菜に出会い、2018年に独立し「リオリコ農園」を始めました。
会津の伝統野菜は20種類ほどあるとされ、豊川さんご夫婦は会津余蒔胡瓜など13種類を育てています。お二人は、歴史があって江戸時代からの物語を背負う伝統野菜に魅かれ、これらの「種を継いで次世代へ継ぐ」ことを農業のテーマとしています。また、研究熱心な庸平さんは江戸時代に書かれた「会津農書」という農作業指示書を自身の栽培法に取り入れて実践。これが現代の農業でも通用する部分が多く、庸平さん自身も試す中で様々な発見があるそうです。
豪快で社交的な智美さんは、農作業の傍ら契約したお客さんに野菜を届けるなど外回りの仕事もこなします。自宅では、中学1年生の長男の芽吹くんの子育てに追われる日々です。実は庸平さんには昔から「その土地の食材を使った飲食店をやりたい」という夢があり、ご夫婦は去年から意外なアイデアでその夢を叶え始めています。
夫婦漫才のようなやりとりでユニークな農業をする2人の姿、「おかずが野菜ばっかり」とぼやきつつも両親を見守る長男の芽吹くん、また「リオリコ農園」の野菜を愛してくれる地域の皆さんとの交流の様子が紹介されます。
リオリコ農園の野菜が買える通販サイト
会津伝統野菜を栽培するリオリコ農園の野菜は以下のサイトから購入することができます。
会津伝統野菜 余蒔きゅうり
販売期間は8月~10月。
・皮や実がやわらかく甘みが強い。
・農薬化学肥料除草剤不使用、植物性堆肥使用。
・種とり野菜
ここがイチオシです。
生産者のこだわり(リオリコ農園)
・在来種・固定種
・酒粕を使った土作り。
・会津農書
余蒔胡瓜(よまき きゅうり)
シベリア経由で会津に伝来した柔らかく甘みが程よいきゅうり。お味噌をつけて食べたり、青くささが少ないのでホイコーローや肉巻き、ズッキーニのように使ったり、塩麹漬け(会津だと358漬け)や辛し漬けにおすすめ。
こだわりの野菜をぜひお試しください。
リオリコ農園
届けたいのは地の味と力「会津テロワール」会津盆地の真ん中辺り阿賀川沿いの小さな農園。会津伝統野菜をはじめとした国内外の「在来種」「固定種」と呼ばれる「種が採れる野菜」を酒粕をベースとした土つくりで「農薬化学肥料除草剤不使用栽培」をしています。また収穫体験もご予約受付中です。
リオリコ農園の会津伝統野菜の品種
・荒久田茎立ち(4月上旬~)
・ちりめん茎立ち(4月中旬~)
・福光赤筋にんにく(6月下旬~)
・庄右衛門いんげん(7月下旬~)
・余蒔きゅうり(6月上旬~)
・会津丸茄子(7月下旬~)
・真渡瓜(7月下旬~)
・小菊南瓜(8月下旬~)
・かおり枝豆(9月中旬~)
・しんずい芋(10月下旬~)
・身不知柿(10月下旬~)
・舘岩赤かぶ(10月下旬~)
・宇津野かぶ(11月上旬~)
・赤筋大根(11月下旬~)
・とこいろ青豆/青大豆(12月下旬~)
福島県坂下町から会津伝統野菜をお届け。こだわりの野菜をぜひ味わってみてください。