2025年春、日本の海に大きな変化が訪れました。
なんと、2017年から続いていた黒潮の大蛇行がついに終息したのです。これは観測史上最長となる7年9カ月にも及ぶ異例の長期蛇行でした。
このニュースは、漁業関係者だけでなく、私たちの食卓にも大きな影響を与える可能性があります。とくに注目されているのが、サンマの価格と漁獲量の劇的な変化。今年の秋は、久しぶりにサンマを手頃な価格で楽しめる季節が戻ってくるかもしれません。
黒潮大蛇行とは?
黒潮は、フィリピン沖から日本列島沿いを北上する暖流で、世界でも有数の強い海流です。通常は紀伊半島沖を通って東海沖へと流れますが、時折その流れが大きく南に逸れて「蛇行」することがあります。これが「黒潮大蛇行」です。
この現象が起こると、海水温や潮位が変化し、漁場の位置が大きくずれるため、漁業や気象に深刻な影響を及ぼします。特に冷水を好む魚にとっては、日本近海が“居心地の悪い場所”になってしまい、漁獲量が激減することも。
なぜ起こり、なぜ終息したのか?
黒潮大蛇行の原因は、まだ完全に解明されていませんが、主に以下の要因が関係していると考えられています。
- 黒潮の流量の変化
→ 流量が減ると、冷たい水を押し流す力が弱まり、流路が南に逸れやすくなります。 - 海洋内部の渦(メソスケール渦)
→ 太平洋の中で発生する渦が黒潮の流れを妨げ、蛇行を誘発することがあります。 - 気候変動の影響
→ 地球温暖化により海水温や風のパターンが変化し、長期化する傾向があると指摘されています。
そして2025年4月、黒潮の流量が回復し、潮岬沖での接岸傾向が確認されたことで、黒潮が通常の流路に戻ったと判断されました。これにより、長く続いた大蛇行がついに終息したのです。
サンマが食卓に戻ってくる?
【PR】楽天市場
【2025年新物!】店長大暴走の20%OFFクーポン発行中! 北海道根室産 厳選生さんま1kg詰め
黒潮大蛇行の終息がもたらした最大の恩恵のひとつが、サンマの漁場の回復です。
サンマは冷たい水を好む魚。大蛇行中は日本近海の水温が高くなり、サンマの漁場が遠く離れてしまっていました。その結果、漁獲量は激減し、価格は高騰。1尾1,000円近くすることもあり、気軽に食べられる存在ではなくなっていました。
しかし今年は違います。
- 価格は昨年の約3分の1に下落
→ 大サイズでも300円前後で購入可能に - サイズは例年の約1.5倍
→ 身が厚く、脂ものっていて味も良好 - 15年ぶりの豊漁
→ 市場関係者も「今年はサンマの年」と太鼓判
この秋、焼きサンマに大根おろし、すだちを添えて、そんな定番の秋の味覚が、久々に気軽に楽しめそうです。
食卓だけじゃない、暮らしへの影響
黒潮の流れが正常に戻ることで、サンマだけでなくイワシやサバなどの回復も期待されています。これにより、魚介類の価格が安定し、食費の節約にもつながるかもしれません。
また、黒潮の流路は気象にも影響を与えるため、台風の進路や豪雨の発生にも変化がある可能性があります。今後の天候や災害リスクにも注目が必要です。
【PR】楽天市場
【2025年新物!】店長大暴走の20%OFFクーポン発行中! 北海道根室産 厳選生さんま1kg詰め
まとめ 海の変化が暮らしを変える
黒潮大蛇行の終息は、単なる海洋現象の話ではありません。
それは、私たちの食卓、生活、そして未来にまで影響を及ぼす大きな自然のうねりなのです。
今年の秋は、ぜひサンマを味わいながら、海の恵みに感謝してみてはいかがでしょうか。
そして、自然の変化がもたらす暮らしの豊かさに、少しだけ目を向けてみるのも素敵なことかもしれません。