島根・安来市の昭和レトロ雑貨と工房体験 びいだま舎【人生の楽園】

  • URLをコピーしました!

意図しないセンシティブな広告が表示されることがありますが、対策を講じております。ご了承ください。

本ページにはプロモーションが含まれています。

2025年8月16日放送の「人生の楽園」では、島根県安来市に誕生した創作工房「びいだま舎」が紹介されました。昭和の家屋を彩っていた模様入りの“型板ガラス”に新たな命を吹き込み、トレイやランプシェード、アクセサリーなどへと蘇らせる赤尾容子さん(57歳)の物語です。

目次

昭和の記憶を灯す、ひとつの工房

型板ガラスとは、星や草花などを模した模様が施された装飾ガラス。昭和の玄関や浴室の扉などに使われていた懐かしい素材です。赤尾容子さんはこのガラスに魅了され、ステンドグラスの技法を用いて一点ものの雑貨を制作。その創作の原点は、20年前に譲り受けた大量の型板ガラスでした。

出会いと再生のストーリー

島根・安来市の昭和レトロ雑貨と工房体験 びいだま舎【人生の楽園】
出典:@bedamasha

高校卒業後、京都の呉服店や広告会社で働いていた赤尾容子さん。趣味で始めたステンドグラスづくりが、やがて創作の道へと繋がります。倉庫解体の際に譲り受けた型板ガラスは、長い年月を経て、彼女の手によって再び光を浴びることに。

結婚を機に米子市へ移り住み、創作への想いを温め続けた赤尾容子さん。そして2025年2月、安来市の空き工場を改装し、店舗兼工房「びいだま舎」をオープンしました。

工房で生まれる「世界にひとつ」の作品

昭和ガラスのカケラで作るゆらゆらオーナメント びいだま舎 Instagramの写真
出典:@bedamasha/

店内には、昭和ガラスを活かしたオーナメントやアクセサリーが並びます。特に人気なのが「ゆらゆらオーナメント」。割れたガラスのカケラを糸で吊るし、風に揺れて涼し気な音を奏でる作品です。

予約制のワークショップでは、好きな柄のガラスを選び、ステンドグラスの技法でハンダ付け。赤尾容子さんの指導のもと、パッチワーク状の飾りなどを制作できます。「世界でただ一つの作品ができた」と、参加者からは感動の声が寄せられています。

店舗情報

  • 店名:びいだま舎(びいだましゃ)
  • 住所:〒692-0063 島根県安来市植田町346-1
  • 電話:090-8208-4531
  • 営業時間:
    • 日曜 11:00~17:00
    • 土・月曜 13:30~18:00
    • ワークショップ 第1,3土&月 9:30~12:30
    • 工房開放(リクエスト制作体験)水曜 9:30~、13:30~
  • 定休日:不定休
    (訪問前にInstagramで確認がおすすめ)
  • 駐車場:あり
  • 実店舗販売:あり
  • オンラインストア:なし
    (作品は店舗での販売が中心)
  • 公式Instagram:@bedamasha

「びいだま舎」は、昭和の記憶を現代に継ぐ、温もりあふれる工房です。懐かしい型板ガラスが、容子さんの手によって新たな命を吹き込まれ、訪れる人の心を優しく包み込みます。安来市を訪れた際は、ぜひこのガラスの物語に触れて見てください。きっとあなたの感性にも静かに響くはずです。

こちらの記事は、放送内容や店舗情報をもとに予測して作成されています。実際の情報と異なる場合があるため、最新情報は公式サイトや店舗へ直接お問い合わせください。また、商品や営業時間が変更されることもあるため、訪問前に公式情報を確認することをおすすめします。ご了承のうえ、お楽しみください。

昭和ガラスのカケラで作るゆらゆらオーナメント びいだま舎 Instagramの写真

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次